どうもシュウです。
昔と違って、コンピュータで仕事をすることが当たり前になっている世の中、
「コンピュータの構成ってどうなっているんだろう?」とふと思ったことありませんか?
もし、友達や異性から聞かれて、答えられたら「こいつPCできる!!」と間違いなく思われます。
では、早速コンピュータの構成について解説していきます。
コンピュータの構成と聞くと、何か複雑そうに思いませんか?
100個ぐらいで構成されてそうじゃないですか?
しかし、実際は5つの装置で構成されているそうです。
それぞれ、制御装置・演算装置・記憶装置・入力装置・出力装置です。
では、それぞれの役割を見ていきましょう。
制御装置
記憶装置からプログラムの命令を取り出します。
その後、解読をして、各種装置(演算装置・記憶装置・入力装置・出力装置)を制御します。
演算装置
四則演算や大小比較や論理演算などの計算を行います。
制御装置と演算装置を合わせてCPU(中央処理装置)といいます。
記憶装置
データやプログラムを記憶しています。
記憶装置は、主記憶装置と補助記憶装置の2つに分かれます。
入力装置
プログラムや外部からのデータをコンピュータに入力する。
キーボードやマウスなどが該当します。
出力装置
コンピュータが処理されたデータを出力します。
ディスプレイやプリンターなどが該当します。
まとめ
制御装置:各種装置を制御します。
演算装置:四則演億算など計算します。
記憶装置:プログラムやデータを記憶します。
入力装置:コンピュータにプログラムやデータを入力します。
出力装置:処理されたデータを外部に出力します。
CPU:制御装置と演算装置を合わせた呼び名です。
下記はデータの流れと制御の流れを図にしたものです。
コンピュータの構成に関しては、ここまでです。
皆さんのお役に立てると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント